OB会の会のホームページへようこそ。
2022年、クラブ創部60周年、山小屋設立50周年を迎えました
本OB会は会員相互の親睦をはかると共に在学生と卒業生の関連を密にし、
部活動が一層活発になるように支援することを目的としています。
2025年 OB総会
5月24日 OB総会を開き17名、web会議9名、現役1名が参加されました。
山小屋存続について、OB会会則の改定等が話合われました。
OB通信13号で案内した通りですが、お読みでない方は千野聖純まで。
現役 あだたら合宿
5月3日現役12名が参加し、山小屋に一泊、4日は塩沢ルートからの道に崩落が
あるとのこと馬返しから右に上がりましたが僧悟台辺りで霧がひどくなり
今年は積雪も多く、断念しました

山小屋の存続検討
OB会としてはあだたら山荘の存続について検討しており経過を掲載します。
OBの方々は一度読んで意見をOB役員会、もしくは山小屋運営を考える会まで
お願いします。
あだたら山荘利用スケジュール
あだたら山荘をお使いの方は千野に連絡いただければ上記掲載します。
は千野に連絡いただければ上記に掲載します。
部室に有った懐かしい写真2019/1/13
部室に有ったネガをデジタル化しています。
S36年(1961年)からS58年(1983年)までですが
2024年11月8日 現役執行部の交代に合わせ新旧執行部の皆さんとOB有志
で親睦会を行いました。現在現役部員は53名
懇親会参加者;高橋隆勇さん、青木 正さん、保谷良紀さん、川上哲広さん、千野聖純

前会長森井曠雄様のお墓 大運寺と副会長巻島昭夫氏のお墓 横浜霊園に
19名のOBが参加しました。

2024年8月8日 心不全のため亡くなられました
北岳の歌 部歌
第70会安達太良山開きに参加し今年も頂上にたどりつけました
中村高行さん、中川智雄さん、山田 實さん、千野聖純+1
2024年5月3日 現役 山小屋
参加者;左上から 温井、猪口、高野(OB)、
小椋、塩田、黒岩、千葉、高橋
「屋根の鋼板及び下地は30年~50年経過しており、老朽化しており体重を支え切れ無くなってます
今後は屋根の上に登らないようにお願いします。」

高橋伸司さん、渡辺良秋さん、天野啓人さん、金子海也さん、染谷直孝さん
宗村直樹さん、ほか1名らが連休を利用し山小屋集まりました。
2024年2月3日深夜 前会長 森井曠雄さまがコロナで体調を崩されお亡くなりになりました。
2023年12月19日 大先輩 励ます会
参加者;柿沼正一先輩、山田實先輩、奥沢幸雄先輩、高橋祐一先輩、藤川清生先輩、
鈴木恭雄先輩、藤井洋先輩、蒲谷勲 先輩、中西洋二先輩、涌井溥先輩、(順不同)
2023年12月5日 1968年+α入部のOB同期会

参加者;木村千歳、渋谷実、田村盛一、北村重義、石川悟、三澤俊、増田修一、矢代健次、千代倉守成、千野聖純
2023年10月8日 60・50イベントとOB総会を開催しました。
10月8日山小屋にてクラブ創部60周年・山小屋設立50周年イベントを青木荘で行い
10月9日OB総会を開催し、OB33名と現役1名に参加いただきました。
お集まりいただいた方々有難うございます。
OB総会の報告を近いうちにOB通信でお知らせします。
2023年10月8日 60・50イベント開催します
10月8日山小屋にてクラブ創部60周年・山小屋設立50周年イベントを青木荘で行います
コロナの影響で、開催が1年伸びましたが、現在イベント参加申込者34名で、山小屋泊であれば
まだまだ参加できます。今からでも飛び入り歓迎です。
また利用して貰えると思います。
2023年5月 現役 山小屋に集う
今年5月3日~5日、、現役部員11名、今年卒業したOB2名が始めての山小屋に集い、安達太良山に登りました。
また利用して貰えると思います。
2023年の予定
昨年中コロナウイルスに翻弄されてしまいましたが、ようやくマスクも自己判断、集会もできるようになりました
。
昨年クラブ創部60周年を迎えていましたが、10年毎に行っていた記念イベントは延期をせざる得ませんでした。
今年10月8日(日)山小屋創設50周年と合わせたイベントを企画しております。
そして10月9日(体育の日)OB総会を開催したいと計画しております。場所時間等詳細が決まりましたら報告します。
また、5月21(日)には安達太良山開きが行われるようですので、山小屋に集まる方もいるようです。
あだたら山荘利用スケジュールにも掲示しますので、見てください。
現役情報(2022/12/20)
現役が活動できているか心配で、先日久しぶりに北千住の部室を覗いてきました。
守衛の方に伝言を頼んだところ、22年度の部長の高橋君から電話をもらえました。
最近やっとコロナも下火になり、学校から活動自粛がとかれ、山に行けるように
なったとの事。部員数は間もなく卒業の4年が6名、3年が2名、今年から入部
した2年生が5名、1年生が13在籍。
Twitter「東京電機大学ワンダーフォーゲル部 https://twitter.com/dendaiwv1961 」
フォローしてみてください 千野
S39,40同期会(2022/12/19)
藤川先輩から、横浜中華街集まった写真を戴きましたので掲載しました。。
S43,44同期会(2022/12/10)
コロナ禍ですが、第8波が来る前に、9名が集まりました。 千野
山小屋整備(22/10/8)
川上です。
10月の3連休、あだたら山荘に行ってきました。 【2022/10/8(土)】
○たまたま同日程で2Partyが顔合わせ、8名が宿泊しました
・山小屋点検整備隊(川上Party/新井/青木/室谷)
・安達太良山行隊(岩渕Party/渡辺/田村/石澤)
○お昼を挟んでポチポチと小屋入り、掃除から始まりストーブの煙突掃除も実施
○なんと物置小屋の扉を開けたらスズメバチの攻撃を受け退避、これは手に負えないの
で青木荘さんに相談したところ、最近も青木荘で駆除をしてもらった知り合いに連絡、
来て頂けました
プロではないのですが、普段着のような恰好のまま手慣れた様子で物置小屋の中にでき
た巨大な巣を撤去してもらいました
キイロスズメバチです。幼虫もあり、炒って食べればうまいよと言われたものの誰も欲
しがらず
○本日8名の小屋泊まり、夕餉のテーブルが2つ出されるのは宿泊記録から見て3年振り
なのではないでしょうか?
【2022/10/9(日)】
○岩渕Partyは塩沢ルートで安達太良山行に出発
○点検整備隊は草や笹に覆われた玄関前や通路を除草、水道管と渡り部を点検、若干の
補修のみで大きな異常は無し
○小屋建物はシロアリの痕跡が一部あるものの大きな変化なし、壁と軒の間に詰めてあ
った新聞紙等が抜けており、虫が入るか?でも通気性は向上? 今後必要であれば樹脂
の断熱材等で詰めれば良いかと思います
○この日は皆で青木荘泊なので防カビ燻蒸剤を炊きました
○10/10(祝)は作業なく解散
東京電機大学 第5代学長 小谷 誠
我がワンダーフォーゲル部代2代 顧問の小谷先生が「私でも学長が務まりました」
という本を出版されました。 栄光出版社 定価1540円
大学の大先輩の小谷教授(我々にとっては今でも教授という方がしっくりきます)が
勉強が大嫌いだったというのが信じられませんが、不断の努力が多くの業績を残され
”努力は決して裏切らない”という事が書かれている様です。よかったら一度読んでみて
ください。

上原氏を偲ぶ会
S40年入部44年卒業 上原 俊雄 さんが4月2日に肝硬変のため亡くられ、同期先輩諸氏が集まり、墓参りをしました。
つくばエクスプレス流山おおたかの森、⾧栄寺(豊四季霊園)に15名ほどが集まりました。その後駅前の居酒屋で「上原氏を偲ぶ会」が行われました。
2022年新春祝う
新年明けましておめでとうございます。なぜめでたいか、それは一年を無事過し
新しい年を迎えられたからにほか有りません。
やっと収まるかと思われたコロナ旋風も、またまたオミクロン株という新種に脅され
まだまだ続きそうですね。また今年の一年を無事過せ皆様と会えますように!
たまたま読売新聞をよんでましたら小谷先生の名前が記事の中に出ているのを見つけ
ました。懐かしい小谷先生の気さくな一面を思い出しました。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220108-OYT1T50152/2/(もし読めなければコピーがあります)
/1/ から始まる「アフリカから来た秘書」ムルアカさんの記事でした。
ほかに皆さんからの情報があれば掲載しますので写真などを添付し千野にメール願います.
昨年末の話しですが、S43年ごろ入部の10名が毎年恒例そば散策を行い元気で一年過
せた事を惣岳山に登り参拝し、御嶽の玉川屋で締めました。


コロナ禍②
2021年 年末にようやく日本ではコロナが収まりつつ有りますが、また新種のオミ
クロン株が入ってきそうですね。
先月、収束しそうな状況の中、東北に行って来ました。山小屋には泊まりませんでしたが、部屋の中を掃除し点検致しました。心配された蜂の巣は外壁に発見されず一安心、
5月にOBの方が1名利用されたようで、異常は有りませんでしたが、湯川がこころもち
浸食し小屋の川側が削られた様にも見えました。
2022年にはクラブ創部60周年、山小屋建設60周年を迎えます。
現役の学生達も自粛自粛で活動できず、今後のワンダーフォーゲルの存続が心配です。
先日先輩の澤木氏の訃報を受け、改めて私を含め皆様が元気で有られることを望みます。
千野 2021年11月29日
コロナ禍、いかがお過ごしですか?
多くの方がワクチン接種されたと思いますが、中にはコロナにかかってしまったよ!
と仰るかたもいるかと思われますが、体調はいかがですか?
ようやく第5波がおさまり、緊急事態宣言も解かれるようですが、まだまだマスク
手洗いなど、怠らないようにし、元気で山歩きを楽しめる体力を維持したいと思います。
2022年秋にはクラブ創部60周年、山小屋設立50周年の式典をしたいと考えていますが
皆さんいかがでしょうか?
1年以上行ってない山小屋がどうなっているか心配で、来月ちょっと見に行こうと
考えています。ただ今年は9月~10月に蜂が繁殖し巣を作っている可能性があり
ます。戻ったら報告しますが、もしいらっしゃる方がおりましたら、注意願います。
千野 2021年9月29日
2021年 昨年からのコロナ禍皆さん元気ですか?
2020年から1年以上コロナに翻弄された日々が続いていますが、皆さまコロナ菌
と遭わず過せてますか?、大学もリモート授業でクラブ活動も自粛しているとの報告
を昨年度の執行部植草康太氏(現在4年部員)から得ました。
大学側からは活動停止の指示で一切活動を行えないので新人の入部手続きもでき
ない様です。
現在4年部員13名、3年部員17名
2022年にはクラブ創部60周年・山小屋設立50周年を迎えます。
2021年 4月 22
暑中お見舞い申し上げます。山小屋使用について 2020年10月
令和2年はコロナで皆さん自粛されていると思いますが、そろそろ秋の
紅葉の季節、山歩きなど楽しみたくなりますが、密をさけ、山小屋の
利用もクラスターにならないよう利用する場合は事前申請願います。
山小屋利用スケジュール表をご覧ください

S43、44入部同期、平成元年末 蕎麦会
平成元年12月28日 御嶽山散策の後、毎年恒例の玉川屋で蕎麦を食べる会 を開催し、9名が参加し年越し蕎麦を楽しみました。


安達太良山紅葉を楽しむ会
二本松提灯祭りが今年は10月5日(土)~7日(月)に行われました。
今年はまだ安達太良山の紅葉には早すぎましたが、13人ものOBおよび 関係者が集い、鷲倉温泉などを楽しみました。
参加の皆さん、宿泊利用料プラス寄付金有難うございました。


紅葉はこれからです、是非皆さんお越しください
山小屋利用スケジュール表をご覧ください
あだたら山荘をお使いの方は千野に連絡いただければ上記に掲載します
OB総会開催
今年のOB総会が7月20日に行われました。
場所は銀座 ビアプラザライオン 5F 特別室
役員を含め14名の方々が参加されました。
OB会計の報告、山小屋会計をOB会山小屋委員に変更した件、内容を
報告、監査を小山忠良さんから中村高行に変更した件などの承認を得、
山小屋の今後についてや、6050イベントについて等の意見を戴きました
詳細につきましては後日OB通信で報告いたします。

長らく愛用していましたLPガスですが、年間維持費がかかる為、2019年5月解約致しました。
今後は下記の様な卓上ガスコンロに変更しましたので、山小屋ご使用の時はカセットコンロのガスを持参願います

カセットガスの付け方は安達太良山荘のページをご覧ください。
2019年5月19日(日)に安達太良山で山開きが行われ多くのOBが集いました

。
例年通り山小屋に「居酒屋さとう」ではブドウやウドの芽、こごみの天ぷら、うるいやアスパラ 山菜を楽しみました。

19日~20日青木荘で41年、42年入部のOBの方々の同期会が開かれました。
部室に有ったネガをデジタル化しています。
S36年(1961年)からS58年(1983年)までですが
あと数十本のネガがありますのでお楽しみに!!
なお、写真に登場する方の名前が判らない方が大勢います、教えてください。
また皆様がお持ちの合宿や個人Wなどの写真、ネガありましたら
千野までお送り願います。デジタルデータで、最近現役時代にまとめた
DVDなどでもTDUWVに関するデータであれば掲載し皆で共有したと
思いますので、お送りください。
1968年1969年(S43年、S44年)入部同期会2018/12/1
毎年この時期に忘年会を企画し、9名が集まりました。
1974年(S49年)入部同期会2018/6/16
この年に入部の同期会が行われ、9人が集まりました。

2017年度OB総会2018/10/27
10月27日北千住WV部室にてOB総会を実施しました。
詳細な議事録は後日OB通信で配布いたします。
もしOB通信が届いて無い方は千野へメール願います。
(gbg02615@yahoo.co.jp)

佐藤一志、田崎、川上、新井、大河原、鈴木、高橋隆勇、一兜
室谷、 中野、 千野
二本松提灯祭りと居酒屋さとう2018
10月4日~6日 二本松市内で日本三大提灯祭り見てきました。

5日~8日には山小屋にて「居酒屋さとう」がオープンし山田實さん、
中村高行さん、千野聖純、佐藤一志夫妻の5名でしたが、9日の夜は仲手川
(旧姓府川)さんが湘南の森の会6名を案内し、あくる10日安達太良山に
登られました。
なお、1週前の27日には高橋祐一先輩の家族7名が山小屋に泊まられました。
今回山田實先輩、中村高行先輩、と千野は5日の日は栗駒山、8日は磐梯山に登り紅葉を楽しんできました。

スズメ蜂の巣に注意2018/9
山小屋の裏のハチの巣の撤去完了しましたが、藪の中などでは注意を!
今回二本松市に依頼し専門業者に撤去費用1万円を払いましたが、同じ
場所に10cmほどの巣がまた作れていました。幸い既に蜂は旅立ち殻で
したので、佐藤一志さんが転撤去しました。
また今回は敷地内の樹木が台風で倒れ、電灯線に掛かっていたのを皆で
伐採し、倒木を積み上げ、薪を作りました。

小屋の湯川側土手には空洞が沢山出来、少しずつ崩れています。
このページの先頭へ
澤木氏を囲む会&今村氏帰国歓迎会
9/8阿佐ヶ谷にS42~S35入部のOB、34名が集まりました。
飯田先輩、沖田先輩の現役当時の写真を差し替えました。
2018山小屋ワークワン
9/2~4に現役5名は安達太良山清掃ワンを実施、9/3OB3名が加わり
山小屋の清掃と今後の課題を検討しました。

S41~S44同期会
掲載が遅れましたが、今年の安達太良山開きと日時が重なりましたが
S41~S44入部のOBの同期会が伊豆天城山で行われ、20名の方が
集まりました。
5月20日朝11時 天城高原 万二郎岳に向け出発

5月21日 伊東パレスホテル前にて


深川氏のまとめたページ
このページの先頭へ
「安達太良山2018年山開き」山小屋に泊まる会
昨年に続き、本年も山開きの時期に山小屋に泊まる会が行われました。
今回は山田さん、中村さん、三澤さんご夫婦、巻島さん、佐藤さんご夫婦
の7名が参加され、安達太良山の山開きに参加しペナントをゲット。
山小屋では「居酒屋佐藤」開店し楽しいひと時、昔話で盛り上がった
ようです。

今年は5月18日(金)~21日(月)で、20日(日)でしたが、来年の
安達太良山開きの時期、皆さんの参加をお待ちしています。
日程が決まりましたら
あだたら山荘利用状況と今後の予定に掲載いたします。
2018年あけましておめでとうございます。
健康には歩くことが一番、皆さん元気に歩きましょう。
WVOB同期の方々からの予定や報告などの情報をお待ちしています。
情報
2018年5月下旬にS41~44入部のOBの方々の同期会が天城高原で行われます 千野
5545 クラブ創部55年、山小屋設立45年記念会
速報
2017年10月7日、27名が参加し、開催されました


野地温泉から鬼面山、箕輪山、 笹平から塩沢への道(鉄山の北東面)
このページの先頭へ
2017年8月5日~7日 あだたら山荘ワークワン。
OB13名、現役11名が参加され、山小屋の整備を行いました。

佐藤一志さんが事前に撤去、ほっといたらもっと大きくなって大変だ!
小屋内清掃、カビ対策、水道管確認、薪作り、物置小屋シロアリ対策、敷地内整備
今年は山田さん、仲手川さんが敷地内の雑木、下草、などの刈り込みを行うことが
出来ました。
現役8名+OB1名で、湯川渓谷からくろがね小屋、安達太良山頂までの清掃ワン


上記をクリックすると、中村さんのレポートに繋がります
OB通信を発行しました。
2017年7月 No.1 (不定期)発行。
※登録されているメールアドレスにお送りしましたが、もし受け
取られて無いようでしたら、千野まで新しいメールアドレスの連絡を!
2017年度 OB山小屋ワークワン開催予定。
期日:8月5(土)昼頃集合~8月7日(月)昼解散
※基本山小屋泊ですが、状況により青木荘泊も検討いたします。
仕事:清掃全般、薪作り、環境整備、設備確認、安達太良山清掃登山
※詳細は参加人を見ながら調整します。
今年現役執行部と時期を調整し、8月に多くの現役諸君参加を計画
しました。
参加できるOBの方々はできる限り7月始めまでに山小屋委員に連絡
願います。
川上
このページの先頭へ
2016年度OB総会 報告
2017年6月3日13時から 8名+現役1名の参加で行われました
役員改正にあたり、役員会からの提案で、会長を千野聖純(S43)に
その他の役員は留任とする案が示され了解されました。
森井曠雄さまは名誉会長として、これからもOB会のための協力をお願
いしました。
詳細は「2016年度OB総会議事録メモ」をご覧ください
「安達太良山開き」山小屋に泊まる会が行われました。
2017年5月18日~22日 今回は4名が、山小屋に集いました。
山田実(S40)、 千野聖純(S43)、巻島昭夫(S45)、佐藤一志(S46)
毎年この時期に安達太良山1700m 山開きが行われ今年は63回目でした。
山小屋委員としては「山小屋に泊まる会」を恒例行事にしたいととのこと
21日山開きのイベントでは先着3000名に記念のペナントが配られました。

ゴンドラで山頂へ 10:00から頂上直下 ペナント配り

5/20 一切経頂上から五色沼

残雪の鏡沼、奥に一切経山
山小屋では山小屋委員の佐藤一志氏が地元で調達した山菜(うるい、山ウド、タラの芽
きぬさや、葉たまねぎ、エシャレットなどなど)でもてなしていただきました。
千野
壮年同期会 (S37~S43)
●2017年1月27日(金)沢木先輩を囲む会が阿佐ヶ谷で行われました。

クリックすると柿沼先輩がまとめた「1964~1967年~」pdfファイルを観ることができます。
2016年 紅葉 あだたら山荘
●2016年10月22日(土)~24日(月)43年、44年入部OBであだたら山荘とくろがね小屋へ
今年の紅葉は例年より10日以上遅く、野地温泉やや奥岳あたりがとてもきれいでした。
2016年10月23日

40年入部の山田さんが「利用状況」を見て飛び入り参加され、1泊し昔話で楽しみました。

10月24日朝、 くろがね小屋付近にて
24日 快晴 峰の辻にて 安達太良山頂を拝む
2016年 あだたら山荘ワークワン
●2016年9月9日(金)~11日(日)あだたら山荘ワークワンがOB13名現役9名で行いました。
あだたら山荘を利用したことが1度も無い現役は貴重な体験ができ、今後活用したいと
また安達太良山への清掃ワンもOBと現役9名で行いました。
整備も終わり、いつでも快適に利用できるようになりました、どんどん活用して!!!
2015年度 OB総会、及び小谷教授祝賀祝賀会方報告
●2016年6月9日(木)OB総会及び小谷教授の瑞宝中授章叙勲を祝う会がOB34名、現役3名が参加し
現役3名が参加され行われました。
2015年度 TDUWVOB総会 議事メモ をお読み下さい
2015年度 OB総会、
小谷教授「瑞宝中授章」叙勲を祝う会
●日時:2016年6月9日(木)
●場所:銀座7丁目 銀座ライオン 6階 クラッシックホール
●会費:5千500円 (2時間飲み放題付)
参加いただける方は千野(gbg02615@yahoo.co.jp)宛に連絡願います
このページの先頭へ
2015年度 OB山小屋ワークワン
先のOB総会で取り上げられた、山小屋整備の為「OB山小屋ワークワン」が企画されました。
●日時:2015年9月19日(土)~23日(水)秋分の日
12日現在12名の方の参加表明があり、カビ対策、玄関先屋根塗装、薪作り、シロアリ対策
を予定
参加できる方は山小屋委員の川上さん又は千野(gbg02615@yahoo.co.jp)宛に連絡願います
2014年度 OB総会報告
2014年度のOB総会がようやく行われました議事録メモをごらんください。
●日時:5月23日(土) 13:00~15:00 ライオンにて
39.40.41入部OB会
37年入部高橋祐一先輩ほか39年、40年、41年入部のOBの
方々14名が富士山の麓に集まり、楽しいひと時を持ちました。
千野も声を掛けていただき参加してきました。
ほとんどの方が定年を迎え、自由な時間を過ごしており、皆さんで昔
の写真を見たり、合宿の思い出、健康の話など、人生の色々な話題が尽きませんでした。
皆さんのアルバムをアップしました
43.44卒OB会
43年及び44年卒のOBの方々(小山さん、柿沼さん、奥沢さん、山田ん
上原さん、藤川さん、今村さん)でのOB会が開催されました。
神楽坂の某 料亭で 食事会を行いちょうど 今村氏が帰国中で
同席してくれました。向こうで 日本語を教えているそうです
今年は 「43.44 OB会 IN河口湖」を企画しています。 詳細未定
(藤川さんから)
注意
最近の山小屋、9月に水道の整備を,青木氏ほか数名が参加し行いました。
報告では薪のストックが少 なくなっているので利用する方は注意願います(2017年現在は解消しています)
山小屋利用状況と今後の予定のページを活用してください。
50・40記念誌6/28発行
編集委員の方々及び現役皆さんの協力で、6/28登録されている住所宛に送付致しました。
もし受け取れて無い方は、千野まで住所を連絡願います。gbg02615@yahoo.co.jp
<訂正>座談会第五グループ参会者の名前が違っていました正しくは添付の通りです。
2016/5/29~30 同期会 御嶽、大岳山
今年も43年及び44入部の9名が集まりました
御嶽山の宿坊に泊り楽しいひと時を過ごしました。30日は雨の為御嶽駅に降り
きりやまにて蕎麦をつまみにまた一杯。
2014/6/21~22 同期会 日光鳴虫山
今年も43年及び44入部の10名でワンデリング
雷の音がする中、今回は全員鳴虫山(1103.5m)踏破、
日光東照宮脇のホテルまで無事到着、楽しいひと時を過ごしました。
2014/5/24(土)~25(日)
現役は新人養成合宿を塔が岳で行いました。
参加人数は11人です。(三年 5人 二年 4人 一年 2人)
現役副将; 北 真人 君からの連絡でした。
3/29 2013年度(平成25年度)OB総会
千住キャンパスにおいて、2013年度(平成25年度)のOB総会を開催致しました。
当初予定した幹事学年(卒業後6年)が多忙の為、OB会副会長巻島さん、新井さんによってOB総会開催の準備をし、
現役執行部の協力のもと行う事になってしまいました。
OBへの連絡が行き届かなく、このホームページへの掲載のためか出席者は5名、現役部員4名でした。
総会の記録及び、各会計報告書は会員のページに掲載致します
(会員の方へのパスワードは千野へ問い合わせてください。 gbg02615@yahoo.co.jp, 携帯 080-1244-8455 )
TEECWVって何年からTDUWVに?
懐かしいバッチが見つかりました。
。
2014/2/2~6
現役「冬合宿」 場所;安達太良 山小屋起点で行うそうです。
現役副将; 北 真人 君からの連絡でした。
2013/8/17、9/16、10/12
50・40記念誌 編集員委員会を行いました。
学園理事小谷先生、校友会理事長渡辺さまからの寄稿を確認
原稿の追加要請、分担の決定、アルバムから掲載する写真や、白い本の抽出作業、
50年のあるみをまとめるために、平成5年以降の活動記録を各代の主将
に問い合わせまとめることにしました。平成5年以降主将を務めた方は積極的に整理
し編集委員まで提出願います。
編集員;新井明博、巻島昭夫、川上哲広、千野聖純、森井曠雄 ほか有志
次回;編集員会は11月9日 部室の予定です。
2013/8/1 山小屋関連更新しました。
山小屋の水道調査結果を掲載しました。10月26日、28日に本工事を予定、参加できる方は山小屋委員川上氏へ
2013.7.31
2013/6/29 「座談会」第二グループが開催されました。
部室で9名のOBが集まり行われました。
詳細は右の「会員の方へ」からご覧ください。
2013/6/22 「座談会」第三グループと第四グループが開催されました。
現役を含め25名ほどになり、大盛況でした。
詳細は右の「会員の方へ」からご覧ください。
電機大千住キャンパス前にて(ユーチューブ動画)
エール http://youtu.be/6rbLXKaO-R0
部歌 http://youtu.be/2Ouup75spzo
北岳の歌 http://youtu.be/y6kgGoJJJUo
2013/6/9 「座談会」第五グループ が開催されました。
参加メンバーの様子は右の「会員の方へ」からご覧ください
2013/6/15 飯士山 ワンデリング 13名参加、登頂できました。
43年入部の木村千歳さんをを中心に13名ほどでOB会を開催、飯士山へ雨にも合わず
登頂、無事下山しました、。水上温泉で楽しい宴会を持てました。
詳細は会員のページに写真をアップしました。
このページの先頭へ
更新履歴news
- 2017年4月9日
- 役員の皆さんは昨年11月、また今年になってから数度役員会を開き、今後のことについて打ち合わせ、現役執行部との打ち合わせや会計監査重ねてきました。
ようやくOB総会の日程が決まりました。
- 2015年~16年
- 更新履歴の記入を忘れてました。悪しからず!
- 2014年3月8日
- 大変遅くなりましたが今年度のOB総会の開催が決まりました。副会長、監査役のみなさま各会計の監査をしていただき苦労様でした。
50・40の記念誌発行は最後の追い込みに入りました。
- 2014年1月6日
- 新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
昨年末に予定したOB総会ですが、都合により延期となっています
決定次第連絡いたしますのでお待ちください。
また、編集委員会では50・40記念誌を発行する準備中です。
記念誌原稿及び思い出の写真集の募集は昨年末で終了致しました。
- 2013年10月13日
- 記念誌関連、OB総会予定など変更しました。
- 2013年8月21日
- ホームページのアドレスを変更しました。
- 2013年8月11日
- スケジュール表のページ追加しました
「あだたら山荘」の中に「山小屋利用状況と今後の予定」へのリンクを作りましたので、今後山小屋を利用する方はチェックし、現役または山小屋委員まで利用申請願います。
部 千野ま現役; 主将・山小屋委員長 矢野絋司
山小屋委員; S46佐藤一志 S60川上哲広
- 2013年8月11日
- 高橋隆勇さん、増田修一さんのホームページへのリンクを設定しました。
- 2013年8月1日
- 「会員の方へ」のページにOB談話室を開設しました、みなさんの掲示板として活用願います。「会員の方へ」にはパスワードが必要です。
パスワードはメールでお知らせしていますので、入部年度、氏名を書いて、
千野(gbg02615@yahoo.co.jp)にメール願います。
- 2013年5月26日
- サイトを試作オープンしました。